事前期待を超える
こんにちは!
マネージャーの林です。
猛暑が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
ライズは8月29日(金)から1泊2日で、
「ライズ25周年」のお祝いということで
郡上へグランピングに行ってきます!
「事前期待を超える」
弊社代表松橋が大切にしていることの一つです。
本当にありがとうございます。
また、準備をしてくれているメンバーの皆さんもありがとうございます。
BBQ、鮎料理、鍾乳洞など楽しみなことがたくさんですが、
何より会社のメンバーと非日常を過ごせるのが、一番の楽しみです!
どんなイベントになったのかは、村上が来週お伝えします!
※写真は、2年目期待のホープ制作中嶋が作成してくれた「旅のしおり」です。
梅雨入り?本当?
こんにちは!
マネージャーの林です。
梅雨入りしていますが、雨全く降りませんね。
雨が降らないことは個人的には嬉しいのですが、
一方で梅雨があるのは自然の摂理なわけだから
降らなくて大丈夫か?と思ったりもします。
人付き合いも同じで当たり前のことを
当たり前にやることが大切ですよね。
挨拶、感謝、謝罪など、必要だから
今日まで人が続けてきているのだと思います。
古典を読んでも、現代の本を読んでも
大切だと書かれていることは同じです。
摂理や道理に逆らわず、地道に積み重ねていくことが
自分の人生を豊かにしてくれると信じてやっていきます!
SITプログラム立ち上げ!
こんにちわ。
GMの林です。
1/15にヒトピカ経営コンサルティングが設立され、
この度「SITプログラム」というプロジェクトが立ちあがりました。
S→採用、I→育成、T→定着
覚えやすくないですか(笑)
労働人口が2040年には1100万人
足りなくなると言われています。
今まで採用のみに携わってきましたが、
採用だけでは本当の意味でお客様に貢献できていないということで、
時代も見据えて育成、定着にも関わらせて頂きます。
早速、4/15にSITプログラムに関するセミナーが開催されますが、
SITの重要性を1社でも多くの経営者様にお伝えし、
ご支援させて頂けたらと思います。
すべては日本の幸福度を上げるために成功させたいと思います!
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
GMの林です。
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、例年と比べて毎日何かしら
予定が入っていて短く感じるお休みを過ごさせて頂きました。
お休みを頂いた分、しっかりやらなければですね。
年が明けると何かしら今年の目標を立てますよね。
目標を達成できた年、できなかった年とありますが、
できなかった理由の真相は、
90%が「何かしらの理由をつけてやらなかった」なのだそうです。
これは良くないですね。自分次第なのですから。
肝に銘じたいと思います。
1/15には新会社が立ち上がりますので、より一層身が引き締まります。
光芒一閃となる様に、後悔のない1年にできるように
1日1日を大切にしたいと思います。
それでは皆様、良い1年を!
11/6(水)2回目の経営セミナー開催!
こんにちわ!
GMの林です。
11/6(水)にウインクあいちにて2回目の経営セミナーを開催させて頂きました。
前回に続き、非常に実りのある会となりました。
参加企業様の発展の一助になればと思い開催しておりますが、
前のめりに参加頂き、非常に嬉しく思いました。
同時に企業様同士の出会いがあり、
1回目のセミナー後にはそのご縁が事業進展に繋がったという話しも聞いています。
臥龍先生、ご参加者から学ぶことも私自身、多々ありました。
これからも学び、成長、出会いの場を
もっとたくさん創れるように取り組んでいきます!
次回は12/9(月)に開催します!
成功の鍵とは?
こんにちわ!
GMの林です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
暑い日がまだまだ続きますのでご自愛ください。
今回はこの数か月、勉強をさせて頂く機会が多かったので自分が感じたことを書きたいと思います。
誰しもが願う「成功」。
その鍵は何なのかです。
自分が感じたのは「あきらめないこと」と「情熱」です。
当たり前のこと、暑苦しいと思うかもしれません。
でも、これがないと成功には辿りつかないと感じました。
土光敏夫さん、本田宗一郎さん、稲盛和夫さん、川村隆さん、弊社顧問の臥龍先生、弊社代表の松橋、弊社役員の川端。
この方々の共通項は「あきらめないこと」と「情熱」です。
もちろん他にも要因はあるのでしょう。
でも、この2つが最低限なければ成功には辿り着けないのです。
「諦めなければ失敗はない」「自分ひとりでもやる」を心にとめて日々精進して参ります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
祝・初受注!
こんにちわ!
GMの林です。
今回のブログはおめでたい内容でお届けします!
4月に営業グループに配属された畑佐が2週間前に、宮原が今週初受注を決めました!
おめでとう!
初受注のお客様の事は本当によく覚えています。
16年前に私も初受注は経験しましたが、未だに受注の経緯まで記憶にあります。
2人に採用を託してくれたお客様の採用成功を願っています。
初受注の報は本当に良いもので社内がパッと明るくなります。
社内や社員LINEでおめでとうが飛び交います。
これは2人がもたらしてくれたものです。
感謝ですね。
まだまだ2人の実力を考えればこんなものではありません。
目線を上げて、そして2人にはなりたい自分像があるのだからそれに向かって頑張ってほしいです!
内輪の話しになりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
春はまだか
こんにちわ!
GMの林です。
先週末はグッと暖かくなり春が近づいてきたかと思えば、今週は冷えますね・・・。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆様ご自愛下さい。
さて、「春は出会いと別れの季節」と言われますが
今週弊社でも人事発令があり、日ごろお世話になっている
お客様の異動による担当変更もありました。
特にお世話になっているお客様の担当変更は、本当に残念です。
積み重ねてきたコミュニケーションで10を聞かなくても分かることが多いですし、
お客様からの信頼を感じながら仕事をすることができます。
新たな担当の方は、何を会社から求められていて、
何を求めていて、何が好きで、何が嫌いでなど
イチからコミュニケーションを取らないといけないのと、
自分を知ってもらわなければならないので大変ですよね。
しかしながら、そのやりとりは自分を成長させるチャンスでもあり、
顧客との関係性が前より良くなる可能性もあります。
ピンチの後にチャンスありとは良く言ったもので、
こういうチャンスを掴める人間になりたいですね。
弊社でも4/1に新卒メンバーとの新たな出会いがあります。
新メンバーが入るということは会社、組織がより良くなるチャンスでもあります。
この機会を活かしてレベルアップしていきます!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
相互理解とは
こんにちわ!
GMの林です。
最近よく考える相互理解について書きたいと思います。
「自分の事を理解してほしければ、相手をまず理解する事」
これが鉄則だと思います。
ただ、鉄則とは分かっていても難しいなと思う事もあります。
相手が選んだ言葉と、こちら側が理解する内容に
微妙なズレが生じるとあらぬ方向に進んでいってしまいますよね。
逆もしかりですね。
日々のコミュニケーションの積み重ねが、この微妙なズレを防いでくれるのだと思います。
また、相手のバックボーンを知ることも重要ですね。
家族や友人、会社の方や商談相手、採用選考に来られる方など
自分を構成する上で大切な人と関わる時は特に意識をしないといけないと思っています。
自分が相手の事を理解していると相手に伝われば、
何事もスムーズに進むのでしょう。
自分の事を主張しがちな世の中ではありますが、
まず相手の事を深く理解できる、
知ろうとする人間にならなければと改めて思います。
最後までお読み頂きありがとうございます。
新卒を採用する意義
こんにちわ!GMの林です。
気温が一気に下がり、今年は秋が本当に短かったですよね。
あっという間に年末がやってきて、あっという間に新しい期をむかえるんだろうなと思います。
新しい期を迎えるという事は、新卒が入社をしてくるということです。
おかげ様で弊社でも3名の学生と巡り合い、今から楽しみにしている所です。
皆さん、新卒を採用する意義って考えた事ありますか?
私はというと、若い頃は正直新卒を採用する意味というのを分かっていませんでした。
教育に時間がかかる、成果を出すまでに時間がかかるなどデメリットの方が多いのでは?なんて考えていました。
弊社の営業は、私を除けば全員新卒から頑張ってくれているメンバーです。
そんなメンバーに囲まれ、企業が新卒を採用する意義を実感しています。
ライズしか知らない彼らはとにかく真っすぐだなと思います。
自分のミッションをクリアしようと日々努力をしてくれています。
それを3年、5年、10年続けることは簡単ではないはずです。
中途メンバーが多かった時期も知っているので比較すると、今は会社に1本筋が通ったなと感じます。
(中途採用が悪いというわけではありません。中途採用のメリットもたくさんあります。)
そんな彼らと新たなメンバーと共にこの筋を太くしていきたいですし、広げていきたいです。
最後までお読み頂きありがとうございます。