株式会社ライズ

社員ブログSTAFF BLOG

遊びから学ぶ♪

こんにちは!
営業サポートの竹内です。

今回は我が家の最近のブームについて書きたいと思います。


皆さん、「人生ゲーム」というボードゲーム、
アナログのボードゲームやTVゲームで
1度は遊んだことがあるのではないでしょうか?


昨年のクリスマスに、娘の元にリクエスト通り
『ドラえもんの人生ゲーム』がサンタさんから届きました♪

よく知られている「人生ゲーム」は
我が家の子ども達にはまだ難しいですが、
『ドラえもんの人生ゲーム』は
冒険を通して経験値ポイントを獲得していく
単純なルールなので子どもでも始めやすい人生ゲームです。


年末年始はおばあちゃんも含め大人数で楽しみ、
その後も平日は帰宅後に子ども達だけで遊び
週末は家族4人で遊んでいます!!


小学校1年生と年中の子ども達には
経験値ポイントのお札の
「1000」「5000」「10000」「20000」「50000」「100000」は
今までなかなか触れたことのない桁の数字でした。

ですが、子ども達の順応性の高さには驚かされることが多く
ゲームの中で銀行係をしたりお札のやりとりをする中で
だいぶ大きな数にも慣れてきました◎


ゲームの結果を残すスコアノートを作成したこともあり、
娘は人生ゲームを通して大きな数の足し算にも意欲的になり
今ではひっ算をして合計100万ほどの計算もできるようになりました!

他にも、個々や子ども同士で遊ぶことも多かった我が家ですが
家族みんなで対面でゲームをする機会が増え、
新たなコミュニケーションの場になりました(*^^*)


長い年月世の中で親しまれているゲームは、やはり魅力のあるものですね!


離れた場所同士でのオンラインでのゲームの楽しみ方もありますが、
対面でできるボードゲームならではの魅力に改めて気づかされました!


そして日々、小学校や保育園など色々な遊びや人とのコミュニケーションを通じて
色々なことを学び考え成長をしているんだな…と実感しました。


子どもの成長と共になにげない日常が今当たり前にできていることに感謝しつつ、
今日も仕事に家事に育児に頑張ろう!と前向きになれた一コマでした。


大人になった今も、仕事に限らず色々な場面で自ら考え、
様々な人の考え方からも学び取れるような日々を送っていきたいと思います!!

年初めにあたって

こんにちは、神谷です。
先日、ある営業から
うれしい報告を受けました。
私が関わった広告に多くの方が
応募していただけたというものです。

制作担当の私としては、まずは一安心。
しかし次には
「さて、ここから採用に至るか」
そしていずれは
「採用された方が
 安心して勤め続けられるか」
という想いが浮かびます。

というのも、私自身
求人広告に携わる者であるという以前に
「勤め続けられなかった」
経験がある人だったからです。

私はいわゆる氷河期世代。
能力があっても
安定した仕事に就けなかった
同世代がたくさんいる中で、
正社員として今の会社で
10年以上勤務できていることには、
運の要素も強いと正直感じています。

当社に就職するまでは、
リーマンショックの影響や
仕事と自分とのアンマッチなどの理由で
私は転職を繰り返していました。
いちユーザーとして、
「なぜ求人広告にこの一言を
 そえてはくれなかったのだろう」
と思ったこともあります。

景気やコロナ、今回の震災など
私にできることと言えば
少額の募金や献血くらいで、
本当にたいしたことはできないな……と
思うことはますます多いです。
自身の仕事である
お仕事の情報提供についても
微力だなぁと思うことは多いですが、
少なくともここでは
私は現場に立つことができています。

かつての私のような人を
1人でも減らせるように、
できることをせねばと思う年初めです。

一休さんから、お正月に命を考える

このたびの災害において被災された多くのお取引様 関係各位
ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

制作の川口です。
ライズの社員は全員無事に本日、仕事はじめを迎えています。

あまりお正月ムードを感じる事もないまま、
今までの人生の中で一番命について考える三が日でした。
お休みの間に読んだ本に書いてあったことですが、
昔の日本には誕生日を祝う習慣はなく、
全員一律で正月にひとつ齢をとっていたそうです。
「数え年」という言葉で今でも使われていますね。
本来なら新年を迎えて、自分もひとつ齢をとって
おめでたいことだらけのような気もしますが、
とんちで有名な一休(宗純)さんはこんな歌を詠みました。

門松は
冥途の旅の 一里塚
めでたくもあり めでたくもなし

おめでたい門松もひとつ齢をとった自分の
死に向かう旅の道しるべであるから
めでたいとも言い切れない。という意味です。
この歌を詠みながら正月に髑髏を持って人々の家を訪ね回ったというのですから
とんでもないお坊さんです。
ともすれば迷惑なだけの人ともとれますが、本質は違います。
うかれた正月気分もいいが、
自分の残された時間も少しずつ減っていっていることを忘れてはならないよ。
という戒めを込めてのものでした。

西洋でも「メメント・モリ」(死を忘れるな)という言葉で
昔から同様の価値観を持っていました。
普遍的な考え方ながら、日々の生活を送る中でつい忘れてしまいがちなこと、
新年からその考え方を肝に銘じなければいけないなと強く思いました。

一日一日を大切にして、日々仕事に向かいたいと思いますので、
今年もよろしくお願い致します。

★ライズ休暇を頂きました!★

皆さんこんにちは!
営業6年目の武藤です。

11
29日のムラカミブログでも紹介がありましたが、
11
27日からライズ休暇を頂きました!
土日を含めて9連休を頂き、家族で旅行に行ってまいりました!
「ディズニーランド」「ディズニーシー」「ワーナーブラザーズ ハリーポッター」と
3
4日で関東を満喫してきました!

社会人になるとなかなか難しい平日に行くことができ
お客さんの数も少なく、より満喫することができました!
普段の旅行だと、少し旅費を抑えるために我慢していた物もありましたが
ライズ休暇ではライズ休暇手当もいただけるので
今回の旅行は、そういったことも気にせず全力で楽しむことができました!

「継続は力なり」といったことわざがありますが、
継続したこと評価していただき、還元してもらえるのは嬉しいです。
改めて、ライズで頑張ってきて良かったと思えました!

今年もあと少し!
良い形で終えられるよう引き続き頑張っていきます!

~スーパーフレックス~

皆さんこんにちは!
営業の佐藤です。
 
最近さらに寒くなりましたね。
まさに冬本番という感じです。
 
当社にはスーパーフレックスタイムという制度があり
先日それを使わせて頂き、
EXILE”SHOKICHI”のソロライブに行ってきました!!
平日のライブは普通の会社では
なかなか開演から入れないこともあると思います。
そんな中、仕事とプライベートのメリハリをつけて
時間を調整できるこの制度はすごく最高です。
 
最高と言えば
さらに先日、
日本を代表するロック界のスパスター
矢沢永吉さんのライブにも行って参りました!
 
「最高」
この一言に尽きます。
 
冒頭で寒いと言いましたが、
とんでもない。
僕の心は
熱く、燃え上がっております。
 
多くの人に感動を与えることができるような
そんなになりたいと
改めて思っています。
まだまだ実力も人間性も足りません。
志を高くもち、今後も精進していこうと思います。
 
今年もあとわずか、
佐藤はまだまだいけます!
ライズのみんなと一緒に
今年も駆け抜けていこうと思います。

早いもので12月に突入

12月といえば「師走」という呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、
忙しくて走り回るいう意味から名付けられたといわれています。※諸説あり

僧侶がどれだけ忙しいかはよくわからないですが
年内きりの良いところまでだったり、新年良いスタートがきれるようになど
節目に向けて意識する事が増える時期だとは思います。
でも12月が特別忙しいって変だと思いませんか?

もちろんクリスマスや大晦日・お正月、初詣などイベントは多いですが
よく耳にする大掃除などは日々掃除しておけば時間はかからないですし
仕事もプライベートも立て込むなら12月より前にやれる事やればいい。

自分を棚に上げてなに言ってるんだと虚しい気持ちになりますが
日々の生活、仕事も後回しにして良い事ってあまりないですよね。
もちろん優先順位もありますし、気分が乗る乗らないもあるので難しいですが
年末だから、もうすぐ新年だからそんな事に振り回されて毎年12月に忙殺されるのは嫌なので
今から行動を変えていこうと思います。

まだ取り組む前の話なのでどうなるかわかりませんが皆さんも少し意識すると
日々の忙しさの緩和はもちろん、来年の師走はゆっくり過ごせるかもしれませんよ?

ライズのこれが素敵!〜ライズ休暇編〜

「こんな凄い福利厚生があるのか!」
「この企業さんのオフィスめちゃくちゃカッコいいな」

こんにちは、営業の村上です。
お客様の「素敵ポイント」を見つけて募集内容に落とし込む、これは営業の仕事の一つです。
「では、ライズの素敵ポイントは何?」というところを今回からコーナー化して、
私からアピールしていきたいなと思います!

 先週林が『新卒を採用する意義』というところについて投稿をおりましたし、
25年新卒採用もそろそろ準備が本格化するかなという時期なので、
1回目は今年の新卒会社説明会でも反響の大きかった、
ライズの素敵ポイント!ライズ休暇をご紹介します!

 ライズ休暇は勤続5(6年目に入るタイミング)で取得できる勤続休暇です。
平日5日間と前後の土日を合わせて最大9連休取得ができます。

 「勤続休暇は他の会社でもあるよなー」
そう思ってしまったアナタは甘いですね!!
なんと、ライズ休暇は休暇を全力で楽しむための手当まで支給されるんです!!

 私が以前ライズ休暇を頂いた際は、前半は両親と、後半は妻と旅行をしました。
両親にも妻にも本当に喜んでもらうことができました。
ライズ休暇は「休み+手当」という規格外の仕組み自体がそもそも凄いけど、
それ以上にこの期間で得られる経験や思い出、
この休暇を取得するにあたって関わってくれた方への感謝など色々なものを確認できる。
素敵すぎるなと私は感じました。

 どうですか?ライズ休暇、素敵ですよね。

 今週、営業の武藤君がライズ休暇を使っています。
彼はどんなモノを得て帰って来てくれるのか、お土産話楽しみです

新卒を採用する意義

こんにちわ!GMの林です。
気温が一気に下がり、今年は秋が本当に短かったですよね。
あっという間に年末がやってきて、あっという間に新しい期をむかえるんだろうなと思います。
新しい期を迎えるという事は、新卒が入社をしてくるということです。
おかげ様で弊社でも3名の学生と巡り合い、今から楽しみにしている所です。
 
皆さん、新卒を採用する意義って考えた事ありますか?
私はというと、若い頃は正直新卒を採用する意味というのを分かっていませんでした。
教育に時間がかかる、成果を出すまでに時間がかかるなどデメリットの方が多いのでは?なんて考えていました。
弊社の営業は、私を除けば全員新卒から頑張ってくれているメンバーです。
そんなメンバーに囲まれ、企業が新卒を採用する意義を実感しています。
ライズしか知らない彼らはとにかく真っすぐだなと思います。
自分のミッションをクリアしようと日々努力をしてくれています。
それを3年、5年、10年続けることは簡単ではないはずです。
中途メンバーが多かった時期も知っているので比較すると、今は会社に1本筋が通ったなと感じます。
(中途採用が悪いというわけではありません。中途採用のメリットもたくさんあります。)
そんな彼らと新たなメンバーと共にこの筋を太くしていきたいですし、広げていきたいです。
 
最後までお読み頂きありがとうございます。

挨拶のパワー♪

こんにちは!
営業サポートの竹内です。

いつまで夏のような暑い日が続くのかと思っていたら
一気に秋らしい気候に変わり、朝晩はだいぶ冷えるようになってきましたね…!

愛知県でインフルエンザ警報も発令されているので、
皆さんくれぐれも体調を崩されないようにご注意ください◎


***


今回は、最近あったちょっとした嬉しいことを書きたいと思います。


出勤の際、最寄り駅の自転車置き場を利用しているんですが
そちらで毎朝顔を合わせる管理スタッフの5・6名の叔父様とのやりとりについてです。


もう顔なじみなので、それぞれの方に
「おはようございます!」と挨拶をしているんですが、
日によって「今日も暑いね~」「今日は寒いね…!」
「今日もココ停めれるよ!」「特等席とっておいたよ(笑)」といった
何気ない雑談を交わしながら利用をさせてもらっています。


ある日、「今日もいい笑顔だね」「あなたの笑顔を見ると元気が出るよ」
「今日も声が聞けて良かった!」と言ってもらえるようになりました。


日常の中で当たり前にしている挨拶一つでそんな風に感じてもらえたことが、私の中で衝撃でした…!


その日はいつもと変わらない一日でしたが、朝のそんなやりとりのおかげで
私自身とてもHAPPYな気分で過ごすことができました♪


挨拶は子どもでもできる簡単なことですが、自分も周りの方も「いい気分」にできる、
実はすごいパワーのあることなんだな…と気付いた出来事でした(*^^*)


同時に相手に「気持ちを伝える」ことの大切さも改めて実感しました◎


これからも、挨拶や「ありがとう」の言葉を大切に日々過ごしていきたいです!

新人さん活躍中!

こんにちは
制作の神谷です。
今回は当社の新人さんの話を。

他の人のブログにもありましたが、
来春から新卒社員さんの入社が3名決定。
そのうち1名は制作に配属となるのですが、
彼女はいち早くアルバイトとして
活躍してくれています。

制作としてはかなり久々の新人ですし、
40代も後半にさしかかった私としては
娘のように年下なのもあり、
フレッシュさがまばゆいばかりです。
そして「新人としてやっていく力」が
とてもある人が入ってくれて
ありがたいなとも思っています。

その力を説明するならば、
「きちんと話を最後まで聞く」
「ある程度考えてわからなければすぐ聞く」
「一通りできたら確認するために聞く」
といったところでしょうか。
報連相という言葉にも近いこの姿勢、
簡単なようですが
案外できていなかったりするんですよね。

人は鏡、
自分はきちんとできているのか……
改めて気を引き締めていこうと思います。

PAGETOP