リクルート契約パートナー 総合広告代理店

株式会社ライズ

社員ブログSTAFF BLOG

梅雨入り?本当?

こんにちは!
マネージャーの林です。
梅雨入りしていますが、雨全く降りませんね。
雨が降らないことは個人的には嬉しいのですが、
一方で梅雨があるのは自然の摂理なわけだから
降らなくて大丈夫か?と思ったりもします。

人付き合いも同じで当たり前のことを
当たり前にやることが大切ですよね。
挨拶、感謝、謝罪など、必要だから
今日まで人が続けてきているのだと思います。
古典を読んでも、現代の本を読んでも
大切だと書かれていることは同じです。
摂理や道理に逆らわず、地道に積み重ねていくことが
自分の人生を豊かにしてくれると信じてやっていきます!

断捨離で満ちてゆく♪

こんにちは!
営業サポートの竹内です。

梅雨らしい気候もあっという間に過ぎ去り
6月らしからぬ猛暑日が続いていますね。

皆さん、くれぐれも暑さ対策の上
熱中症にはお気を付けください。

そんな中、私は只今断捨離に励んでいます!
(とは言え、まだ社内での断捨離は決行できておらず
プライベートでの断捨離に限ってですが…)


私は元々収集癖があり、
物を捨てるという行為自体が苦手で、
整理整頓をつい後回しにしてしまうなタイプです。


-【断捨離とは】----------------
不要なものを断ち切り、捨て、
物への執着心から離れることで
身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方。
------------------------


漢字単体を見るとネガティブなイメージがありますが、
断捨離を行うことによって
自分にとって本当に価値のあるものが見えてきます。


私の推しの「藤井風さん」の
「満ちてゆく」という曲の歌詞に
”手を放す 軽くなる 満ちてゆく”
という部分があり、とても心に響きました。


物や情報にあふれた世の中ですが、
本当に自分にとって必要な物を見極めて大切にできる、
時には手放し執着のない
余裕や余白のある人間になっていきたいと考えています♪


皆さんも、お忙しい日々をお過ごしかと思いますが
時には自分の生活や日常と向きあい
見直してみるのもスッキリしておススメです◎


これから暑い日が続きますが、皆さんご自愛ください。

中嶋の遠征日記

こんにちは!
制作の中嶋です。

遠征日記 第2回、
先月はライブで福岡県に行ってきました♪
九州初上陸です!

福岡といえばもちろん太宰府天満宮!
現在、重要文化財である御本殿が改修中で
私が参拝したのは「仮殿」でした。
菅原道真を慕う海の木が大宰府まで飛んできた
飛海伝説が元になっているそうで、
まるで絵本の中に出てくるような美しさ、
神秘的な佇まいには圧倒されました
この仮殿が見られるのは、
改修が終わる3年後まで。
みなさんもぜひ行ってみてください!
そして3年後、改修が終わったら、
御本殿にも参拝しに行きたいなと思います。

もちろん福岡といえばの
博多ラーメン、もつ鍋、明太子、ぜんぶ味わうことができ
大満足の遠征になりました🌸

―――

東海地方も梅雨入りしましたね。
ジメジメした日が続いていますが
心は晴れやかに頑張っていきましょう♪

AIも使いよう

ここ数年のことを思うと、
随分涼しいこの頃ですね。
制作の神谷です。

ゴールデンウィークに、
長年使っていたiPhone8
16Pro
に買い換えました。
OS
のアップデートも一気にされて、
大きく変わったなと思うのが
AI
の存在感の大きさ。
Siri
と各アプリを連携して
より良い提案を目指す
Apple Intelligence
が実装され、
子ども時代にアニメや洋画で観た
SF
の世界にまた近づいたなと感じています。

とはいえ、AIについてはちょっと怖い
……というか、間抜けな話もあります。
私が聞いたのは、
大学で教鞭をとっている方の経験談。
学生さんがズルをして
AI
にレポートを書かせて
提出したそうなのですが、
お粗末なことに
挙げられていた参考文献が
この世に存在しないものだったそうです。
自分でレポートをやらないことも論外ですが、
参考文献についてさえも
確認しなかったのか……と呆れました。
まぁ怠けたくてそうしたのでしょうから、
さもありなん、という感じではありますね。

AIはあくまでも道具。
道具を「使う側」であり続けるために、
人間がきちんとすべきだなと改めて思います。
はさみなどをイメージするとわかりやすいですが、
使い方を誤れば道具は凶器にもなりますからね。
とはいえ、便利なものではありますから、
賢く付き合っていこうと思います。

夜の過ごし方

こんにちは

制作の川口です。
最近は日が長くなって、夜の時間も若干短く感じるようになってきました。
最近読んだ本に、「大事な判断は夜にしてはいけない」という
ことが書かれていました。

みなさんは夜をどう過ごしていますか?
仕事から帰ったら、家事や風呂、家族との会話、
週末の予定を立てたらそれらをこなすためのスケジューリング、
もちろん趣味の時間も捻出、読みかけの本の読書、
インターネットでの情報収集、動画サイトの巡回…と、

そうです。現代を生きる私たちの夜はとっても忙しいのです。
それと共に、昼は仕事の忙しさにまぎれがちな、
日常的な不安や悩みも、夜の闇に乗じて輪郭を伴って
意識させてくるのです。
本にはそんな状態で夜にする判断は、えてして誤りがち
と書かれていました。
しかも「判断」をするには、色々と考えを巡らす過程が必要です。
それが余計な煩悶となり、眠りにまで悪影響を及ぼす負のループに陥ります。

なるほどこれは納得できます。
ではどうしたらいいのか。

それは情報をできる限り断つことです。
この情報化社会、いやがおうでも様々な情報が
色々なところからもたらされます。
情報を得ると人の脳はその度に判断をするタイミングだと
感じてしまうそうです。

この現代社会で、完全に情報に遮断することは無理でも、
減らすことは自分でもできそうだなと感じ、
インターネットの時間を減らすこと(スマホにあまりさわらない)を
実践しております。
趣味である楽器をリラックスして弾いたり、
ヨガをしたり、瞑想したり、時にはランニングしたり、
できるだけ頭を働かせない活動を意識して行うようにしています。
大事な判断は家族とも相談して、休みの日の昼間に
決定するタイミングを持つようにもしています。

まだ2ヶ月ちょっとで、どこまで継続できるかわかりませんが、
夜をのんびりと過ごす習慣をつけていきたいと思います。

東京での研修”企業進化道場”

皆様こんにちは!
営業の佐藤です。

最近暑くなってきましたね。
ライズもクールビズ期間に入りました。

そんな中、
ライズ営業グループは
5/19と5/20、東京に研修に行って参りました!!
(6月にも行かせて頂きます)

題名にもある通り、
”企業進化道場”
企業が進化する道場です◎

ライズ、そしてヒトピカ経営コンサルティングが
さらなるレベルアップをするために
戦略を立て、戦術を話し合います。

企業進化道場には、
他にも沢山の企業様が参加されており、
お互いにアドバイスを出しつつ、
切磋琢磨していきます。
めちゃくちゃ刺激になります。

今ライズはあるプロジェクトに向けて絶賛邁進中です。
僕もそのプロジェクトを達成する為に
もっともっと成長せねばなりません。
高い山を登るには、険しい道のりがつきものですよね。
この研修で険しい道のりの”乗り越え方”を知り
多くの”乗り越え方”を名古屋に持って帰ってきたいと思います。
東京まで研修にいけるこの環境がとても幸せです。

まだまだ僕はBIGGAINが足りません!!
この研修で会社と共に、佐藤自身もBIGGAINできるよう
引き続き頑張って参ります!!!

BIGGAIN!!!

ライズ創立25周年

こんにちは
営業の加藤です。

5月11日にライズがバースディを迎えました!!
当社は2000年創立、創立25周年という事で26期目を迎えております!!

ところで皆さんは、競争の激しいこの世の中で
会社が創立から25年、四半世紀続く確率はどの程度だと思われますか?

答えは・・・・・・・・0.1625%です。
1%も満たない数字になります。

ここまでライズが走ってこられたのも
取引先企業様をはじめ、いろいろな方の支えがあったからこそです。
引き続き、ライズは全力で走っていきます。
兄弟会社のヒトピカと協力して
採用・育成・定着という企業様のお困りごとをサポートさせて頂きながら
四半世紀とはいわず100年・200年と
皆様と共に走っていけるよう努めてまいりますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

大変な時こそ、周りのために

こんにちは!
営業の村上です!

大阪・関西万博が開幕して1ヶ月、今年は万博イヤーということで
連日ニュースなどで万博について耳にしますが、
2025年は終戦80年の年でもあります。
皆さんは広島の一番電車をご存知でしょうか。
以前、朝礼でお話させて頂いたこともあるのですが、
この話を知って凄く強く感じるものがありましたので、
ブログにも書いておきたいなと
思います。

一番電車とは、広島に原爆が落ちたたった3日後に広島市を走った路面電車です。
皆さんも教科書などで見たことがあると思うのですが、
あの悲惨な状況下において、たった
3日で走ったんです。
兵士の方や家族を探す方などが、たくさん乗車されたそうです。
とても希望になったのだろうなと思います。

自分自身が大変な時に、誰かのためになる。この時の広島電鉄の方のように、
自分は動けるのだろうかととても考えさせられる話でした。

あれから80年が経ちますが、この時電車を走らせた方々の想いを
風化させず繋いでいきたいですし、
自分も誰かのために動ける人でありたいなと思います。

今年もあっという間に5月、希望溢れる2025年にしていきたいですね!

新年度・春ですね🌸

こんにちは!

新卒入社20年目になりました(?!)
営業サポートの竹内です!

制作の中嶋とは18年差!
過行く年月の早さに自分でもビックリしています(笑)

私事ではありますが
この春、息子が小学校に入学し
ピッカピカの1年生になりました🌸

ついに私も小学生2児の母、、、!!

小学校入学を迎えるのは2回目なので
多少心の余裕はありましたが、
卒園式やトワイライト(名古屋市の放課後事業)の
準備と同時進行で、入学に向けての購入品の準備や
名前書き、書類の記入などなど膨大で(泣)

頭に入りきらないTodoリストを必死で
片づけていく日々が、、、!

お弁当作りの日々が、、、!

無事に終わりました(^▽^*)ノ


年度末と年度初めの業務が忙しい中、
入学式や親子下校など色々と勤務調整を
してもらえるライズの体制や皆さんには
いつも感謝しております!
ありがとうございます◎


「小1の壁(※1)」という言葉がありますが、
私はありがたいことに授業後の子ども達は
地域のトワイライトルームで過ごせる働き方なので、
出退勤の時間を前倒しの調整をしてもらい
新年度をスタートすることができました◎

(※1)
 子どもが保育園から小学校に上がった際に
 共働き家庭が直面する子育てと仕事の両立の難しさ。
 預かり時間の違い/長期休暇中の対応など)


4月も後半に差し掛かり、
小学校やトワイライト・こども会の行事など
新しい環境を全力で楽しむ子どもの姿を目にし
適応能力の高さに感心しています!


今は共働き家庭が多い世の中ですが
授業後の「子どもの居場所」が確保されていて
学年関係なく仲良く過ごせるのは
逆に今の時代ならではの
とてもいいことだなと感じました。

我が家の子ども達もトワイライトにお迎えにいくと、
おにご(鬼ごっこ)で走り回りながら楽しんでいます♪


子どもの吸収力を見習い、
長年同じ環境でも新たな発見をしながら
学ぶこと・初心を忘れず取り組んでいきたいと思います!


もうすぐGWですね◎
皆さん、ON・OFFメリハリをつけて
それぞれの春を満喫してくださいね♪

中嶋の遠征日記

こんにちは!

4月で新卒入社2年目になりました、
制作の中嶋です!

先日、推しの舞台とライブに参戦すべく
またまた遠征してきました♫
今回は土日で大阪へ。
土曜日に舞台を見て、
日曜日にライブに参戦という
大変充実したスケジュールです…!

大阪へ行く際の新幹線を
だいぶ早い時間に予約していたため、
思っていた以上に長い空き時間が発生!
そこでふと思い立って
近く神社にお参りに行ってみました。
桜も咲いていてとてもキレイ🌸
レースのお守りもかわいいです♡
(舞台もライブも良い席だったのは
このお守りのおかげ?!)

お正月でもない限り、
神社に行くことがあまり無いので
自然や落ち着いた雰囲気にすごく癒されました。
道中の商店街もにぎやかで
見ているだけで楽しい♫

趣味に没頭する時間も楽しいですが
いつもと少し違うことをするだけで
リフレッシュできたり新たな発見できたりして
良い時間になりますね◎
みなさんも今日の帰り道、
いつもと違う道を通ってみてはいかがですか?

1 / 18123...10...最後 »
PAGETOP