こんにちは!
4月で新卒入社2年目になりました、
制作の中嶋です!
先日、推しの舞台とライブに参戦すべく
またまた遠征してきました♫
今回は土日で大阪へ。
土曜日に舞台を見て、
日曜日にライブに参戦という
大変充実したスケジュールです…!
大阪へ行く際の新幹線を
だいぶ早い時間に予約していたため、
思っていた以上に長い空き時間が発生!
そこでふと思い立って
近く神社にお参りに行ってみました。
桜も咲いていてとてもキレイ🌸
レースのお守りもかわいいです♡
(舞台もライブも良い席だったのは
このお守りのおかげ?!)
お正月でもない限り、
神社に行くことがあまり無いので
自然や落ち着いた雰囲気にすごく癒されました。
道中の商店街もにぎやかで
見ているだけで楽しい♫
趣味に没頭する時間も楽しいですが
いつもと少し違うことをするだけで
リフレッシュできたり新たな発見できたりして
良い時間になりますね◎
みなさんも今日の帰り道、
いつもと違う道を通ってみてはいかがですか?
今日もExcelと格闘中。
制作の神谷です。
ライズでは今まで扱ってきた
リクルート媒体だけでなく、
あらゆる求人媒体が
扱えるようになりました。
制作の立場としては媒体ごとの
編集のしやすさが結構重要ですが、
クライアントにとっては
より良い採用が肝心かなめ。
だからでしょう。
一度媒体を試したら結構すぐに
「これでいこう」「これはやめよう」と
判断されていきます。
特に求人数の多い派遣業界において、
この傾向が顕著です。
もともと「より良い採用」を
提供すべきなのは変わりませんが、
選択肢が増えた分シビアに
より強い媒体が選ばれていくのを
目の当たりにしています。
ひとつの発行元の
媒体だけを扱っていた時とは、
そこがかなり変わったなと感じています。
しかしそうなると
ちょっと困るのが制作の立場。
媒体によって、
見慣れない項目が増えたり、
2つの項目が1つにまとまっていたり、
特有のルールがあったり。
頑張って対応している最中です。
今日もExcelを駆使して原稿編集の毎日。
なんとか追いついていけるよう
頑張ります。
こんにちは
制作の川口です。
私はコーヒーがとても好きです。
土日の朝は必ず豆をハンドミルで削り、
淹れたてを夫婦で飲むルーティンがあります。
最近、寺田寅寺という人が書いた
コーヒー哲学序説という本を読みました。
これは昭和8年(1933年)に書かれたものですが、
コーヒーが体や精神に作用する効果、
飲むシチュエーションでの味わいの変化、
嗜好品としての酒類との比較など
当時とは思えない解像度の深さで
コーヒーという飲み物を考察している本でした。
現代の感覚でも頷ける部分が非常に多く、
およそ90年前の著者の考え方に、
共感できることに少し嬉しさを感じると
同時にコーヒーという飲み物のすごさを
改めて感じた次第です。
特に共感できたのが
>しかし自分がコーヒーを飲むのは、どうもコーヒーを飲むためにコーヒーを飲むのではないように思われる。
という文章。
コーヒー単体だけではなく、
コーヒーを淹れる為に使用した器具、
注ぐカップ、共にするおやつ。
朝、昼、夜それぞれに応じた飲み方の作法
それら丸ごと同時に味わい、楽しむために
飲んでいるという考え方には自分も膝を打つ思いでした。
仕事や作業に集中するために飲むのももちろん良いですが、
こういう自分なりの味わい方、飲み方を見つけられるのも
コーヒーの魅力であることを再認識しました。
とても短く読みやすいですし、
コーヒー好きの方には是非オススメしたい本です。
皆様!こんにちは!!
営業の佐藤です!
前々回でも熱く触れられておりますが、、、
春は出会いと別れの季節なんていいますが
とうとう、今週号の3/24号を持ちまして
タウンワークの紙面が休刊となりました。
コンビニや駅のラックに色とりどりに置いてあった
あの景色が見れなくなると思うと少し寂しいですね!
新卒の頃、僕の初めての受注がタウンワークだったのですが
今でも鮮明に
初受注が決まった時の瞬間と
嬉しい気持ちを覚えています。
時代は変化していきます。
変化していくからこその
インディードとタウンワークネットのスーパータッグ
”Indeedplus”だと思います。
(もちろん他にも最高な媒体が連携されてますが)
週刊誌からオウンドメディアが主流になった今
僕たちの働き方も大きく変化しています。
入学式やクラス替えの時と似たような感じで
なんだかワクワクしております!!
皆様と一緒に
僕も最高の春を駆け抜けていきたいと思います!!
営業の加藤です。
3月という事で年度納めの月となり
いろいろな事に区切りがつける時期ですが
3月から新たに2026年新卒の会社説明会が始まりました。
弊社では新卒ではなく
学生さんの今までの経験を活かして
ライズで活躍してくださるように
「幹部候補生」と呼ばせて頂いております。
そういった意気込みで入社して欲しいという事も
もちろんありますが、
学校生活や日常で様々な事を学んできた学生さん
部活の主将やサークルの代表、バイトリーダー
何かの長を担当していなくても様々な役割で
各個人、自分の能力を様々な場面で発揮してきたと思います。
そんな学生さんが社会人という括られたときに
何もできないとは思っていないからです。
もちろん研修を通して社会人としてのマナーや
業務に関することは学んでいただきますが
各々の個性を発揮して輝ける環境をご用意しますので
新人だからではなく自分らしく輝けるフィールドを
見つけていってほしいと思います。
これは弊社に入社しない場合にも共通していると思っています。
様々な企業の説明会に足を運んで
上記のように自分が輝ける場所を探すのが就職活動です。
それが皆さんにとってライズだと嬉しいなと思いますので
是非、興味のある学生さんはエントリーしてみてください。
こんにちは!
営業の村上です。
以前、加藤のブログでも触れられていましたが、
タウンワークのフリーペーパーが
3月17日号・3月24日号の2回をもって、休刊に入ります。
私が入社した2014年はまだフリーペーパーも分厚くて、
今のフリーペーパーと比べると時代の流れをすごく感じます。
タウンワークのおかげで、
多くの企業様と出会うことができましたし、
時には悔しい思いもしましたが、
それを通じてお客様と喜び合ったりすることができたので、
本当にタウンワークには感謝ですね!
現在主流となっているindeedは、
1クリックで転職できる世界を目指していますが、
少し前まで考えもつかないことでした。
それが今、当たり前になりつつあることにビックリしています。
これから仕事探しはどう変遷していくのか楽しみです。
フリーペーパーは休刊になりますが、
タウンワークネットはこれからも残りますし、
当社はこれまで以上に多くの手法を
お客様にご提供できる状態になっております。
これからも良い企業成長のお手伝いができるよう、
前向きに取り組んでいきます!
こんにちわ。
GMの林です。
1/15にヒトピカ経営コンサルティングが設立され、
この度「SITプログラム」というプロジェクトが立ちあがりました。
S→採用、I→育成、T→定着
覚えやすくないですか(笑)
労働人口が2040年には1100万人
足りなくなると言われています。
今まで採用のみに携わってきましたが、
採用だけでは本当の意味でお客様に貢献できていないということで、
時代も見据えて育成、定着にも関わらせて頂きます。
早速、4/15にSITプログラムに関するセミナーが開催されますが、
SITの重要性を1社でも多くの経営者様にお伝えし、
ご支援させて頂けたらと思います。
すべては日本の幸福度を上げるために成功させたいと思います!
こんにちは!
営業サポートの竹内です。
先日、大学時代の友人の結婚パーティに出席してきました♪
学生時代は毎日一緒の時間を過ごす間柄で、
仲間内のメンバーの中でみんなが待ち望んだ
嬉しい出来事でした◎
努力家で夢に向かって着実に行動できる友人は
名古屋で実績を積み、念願の仕事を掴み取り
東京に旅立ちました。+*
20代の頃は、それぞれの誕生日のお祝いのために
定期的にお祝いで飲んだり旅行に行ったり、、、
仕事や恋愛など現状報告をしながら
ワイワイ楽しく過ごしていたのはいい思い出です♪♪
30代になると、それぞれ家庭ができて育児もあり
なかなか全員で集まることも簡単ではなくなりました。
それでも結婚や出産のお祝いをしたり、SNSなどで
現状を共有したりしながら大事な縁は続いていきます◎
大学を卒業して間もなく19年…!
40代になり、それぞれの仕事での活躍も
応援できる友人が何人もいるのがとても幸せに思います!
癖の強い男友達もみんな変わらず
ガハハ!と笑い合いながら
同じ空間で音楽にのりながら踊りあったり歌ったり(笑)
こんなに幸せな気持ちにさせてくれる友人がいることが
とても尊いことで、長年いい縁をありがとう♪
懐かしいこの時間をありがとう♪と感じた時間でした。
今、20代の方も学生の方も自分の周りにいる方を大切に♪
もちろん、いくつになっても大切になさってくださいね♪
生活拠点は離れても心は近くにいられる友人がいる人生は
とても心が豊かなりますよ◎
強烈寒波の影響で
去年はすでに開花していた梅も
まだまだ眠っているようですね…!
こんにちは!
制作の中嶋です。
去年の今頃、
私はまだ大学生で冬休みの真っ只中!
友人と卒業旅行に行ったり、ご飯を食べに行ったり、
連日ライブに行ったり…
学生最後の思い出作りをしていました。
それもこれも
ライズに入社することを決め、
夏には就職活動を無事終えることができたから
できたことだと思います。
私が就職活動を始めたのは大学3年生の3月、
(他の人に比べたら遅いほうかもしれません…)
周りの友人を見ても
早くて3年生の春~夏ごろからだったのですが、
リクルートの調査では
2月1日時点で26卒の内定(内々定)率は39.3%と
約4割の人が大学3年生2月時点で就職先が決まっていると
結果が出ています。
また、現在大学2年生(27卒)の友人に
就活に関して聞いてみたところ
「すでにインターンをしている人もいる」
と言っていました。
2~3年で就活の早期化がこんなにも進んでいるんだ…!
自身のビジョンに対して
明確なキャリアプランを持っている人が多いのだと感じます。
新卒に限らず、すべての求職者が
掲げたビジョンに向かっていけるよう、
良い求人広告を作っていきます!
(私は、まずビジョンを明確にするところからです…!💦)
大河ドラマ「べらぼう」、
ご覧になっていますか?
制作の神谷です。
最初は昨年の「光る君へ」に続く
文化系の大河ということで
興味を持って観始めたんですが、
実のところ文化系というより
【ビジネス系大河】とでも呼んだ方が
良さそうな内容で驚きました。
主人公はそのときどきの
目標の達成を目指すため、
商売上の工夫をひねり出し
周囲の協力を受けて
その時々のゴールに至ります。
自分に近い世界
(現在でいう所属企業・業界)は
それを取り巻くもの
(見込み顧客・政治・同業他社・
他業種・業界団体など)の
影響を受けていることを学び、
悔しい思いもしますが
それをバネに次のステップに進みます。
心身ともにタフな主人公は
まるで将来有望な若手営業のよう。
彼ほどとはいかなくても、
次々と挑戦を続けて
結果を出していく姿勢は
見習うべきところだなと思います。
……そのためには、まず今罹っている
風邪を治さなければいけませんね。
本日は早く失礼して、養生いたします。